COLUMN

  • ホーム
  • お役立ちコラム
  • ポイント還元率が高いクレジットカード15枚を比較!高還元率から見る最強カードをランキング形式で紹介

ポイント還元率が高いクレジットカード15枚を比較!高還元率から見る最強カードをランキング形式で紹介

pr
ポイント還元率が高いクレジットカード15枚を比較!高還元率から見る最強カードをランキング形式で紹介

クレジットカードのポイント還元率は一般的に0.5%ですが、中には還元率1.0%以上でより多くのポイントがもらえるカードも存在します。

クレジットカードの使い方や利用する店舗によっては、3.0%以上の高還元を狙えるケースも。

本記事ではポイント還元率の高いクレジットカード15枚をランキングで比較し、高還元率カードの選び方についても紹介しました。

自分がよく行く店舗や使用頻度に合わせたクレジットカードを選んで、効率的に手堅くポイントを貯めましょう。

ポイント還元率が高いクレジットカード15枚!高還元カードを一覧で比較

ひと目で還元率の高いクレジットカードが分かるように、効率的にポイントが貯まる高還元のクレジットカード15枚を比較表に整理して紹介します。

還元率の高いクレジットカードの発行を希望する人は、還元率とポイントの使いやすさが両立できる比較表の右上にあるカードを検討しみましょう。

還元率の高いクレジットカードをランキング形式で15枚紹介した結果は以下の通りです。

ポイント還元率が1.0%以上の高還元カードをメインとして、当サイト独自の基準でおすすめのカードをピックアップしています。

中には基本の還元率0.5%のクレジットカードも含まれていますが、幅広い優待を受けられたりポイントが活用もしやすかったりと、使い勝手の良いクレジットカードです。

スクロールします→

 

クレジットカード名 JCBカードWの券面画像
JCB CARD W
三井住友カード(NL)の券面画像
三井住友カード(NL)
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの券面画像
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
eposの券面画像
エポスカード
paypayカードの券面画像
PayPayカード
三菱UFJカード VIASOカードの券面画像
三菱UFJカード
VIASOカード
セゾンカードインターナショナルの券面画像
セゾンカードインターナショナル
セブンカード・プラスの券面画像
セブンカード・プラス
ライフカードの券面画像
ライフカード
リクルートカードの券面画像
リクルートカード
アメリカン・エキスプレス・カードの券面画像
アメリカン・エキスプレス・カード
dcard goldの券面画像
dカードGOLD
楽天カードの券面画像
楽天カード
dカードの券面画像
dカード
Orico Card THE POINTの券面画像
Orico Card THE POINT
年会費 永年無料 永年無料 無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 13,200円(税込) 11,000円(税込) 永年無料 永年無料 永年無料
国際ブランド JCBのロゴ VISAのロゴマスターカードのロゴ アメリカンエクスプレスのロゴ VISAのロゴ VISAのロゴマスターカードのロゴJCBのロゴ マスターカードのロゴ VISAのロゴJCBのロゴマスターカードのロゴ VISAのロゴJCBのロゴ VISAのロゴJCBのロゴマスターカードのロゴ VISAのロゴJCBのロゴマスターカードのロゴ アメリカンエクスプレスのロゴ VISAのロゴマスターカードのロゴ VISAのロゴJCBのロゴマスターカードのロゴアメリカンエクスプレスのロゴ VISAのロゴマスターカードのロゴ JCBのロゴマスターカードのロゴ
通常還元率 1.0%〜10.5%※1 0.5%~7.0% 0.5%〜3.0% 0.5%〜 1.0%〜※3 0.5%~1.0% 0.5%〜 0.5%〜1.0% 0.5%〜1.0% 1.2% 0.5%〜1.0% 1.0%〜 1.0% 1.0% 1.0%
ポイントアップ ・優待店で利用すると3~20倍
・入会から3か月間はポイント4倍
・Okidokiランド経由のショッピングで最大20倍
・対象のコンビニや飲食店でのスマホの
VisaまたはMastercard®のタッチ決済でポイント最大7%還元※4
・ポイントUPモール経由のショッピングで
ポイント最大+0.5~9.5%還元※2
・QUICPayで支払うと還元率2%
・セゾンカード「優待のあるお店」を利用すると
ポイント優待
・エポトクプラザ
優待サイト経由のショッピングで2〜20倍
・PayPayステップ達成で
PayPayモールでの還元率アップ
・携帯料金を支払うとポイント2倍
・インターネット料金の支払いでポイント2倍
・ETCカードによる支払いでポイント2倍
・Amazonの利用で最大9倍
・楽天市場の利用で最大2倍
・じゃらんnetの利用で最大3倍
・nanacoへのチャージでポイント還元
・セブン&アイグループでポイント2倍
・ENEOSでポイント2倍
・対象のネットショップの利用で2倍
・旅行予約のエクスペディアの利用で6倍
・Gapオンラインストアの利用で4倍
・じゃらん経由で宿泊予約すると3.2%
・ポンパレモール経由のお買い物で4.2%
・からくさホテルに宿泊すると2%
・フレンチ×鉄板焼き RYUDUKI TEPPANを利用すると5%
・匠大塚を利用すると5%
・dカード特約店の対象店舗で
ポイント還元率が最大5倍
・dカード ポイントUPモールの
ネットショッピングでポイントが1.5〜10.5倍
・楽天トラベルの利用で最大2倍
・優待店の利用でポイント1.5~10倍
・楽天市場の利用で最大3倍
・dカード特約店の対象店舗で
利用するとポイント還元最大5倍
・dカード ポイントUPモール経由の
ネットショッピングでポイント1.5〜10.5倍
・入会後6か月間は2%
・オリコモール経由のショッピングで最大3%
・電子マネー(ICOCA・Suica)を利用すると0.5%

※1 最大の還元率=JCB PREMOに交換した場合となります。
※2 2023年5月現在
※2 ポイント還元率は予告なく変更となる場合がございます。
※3 200円(税込)の利用ごとに、1%のPayPayポイントがもらえます。
※4 最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※4 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※4 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※4 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※4 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

通常の還元率だけではなく、優待店舗やモールを経由したショッピングの際に付与されるポイントもカードによって変わります。

中にはクレジットカード単体の利用のみでなく、キャッシュレス決済や電子マネーとの組み合わせによって還元率が上がる方法もあります。

ポイントアップ対象になる条件や店舗を調べて、自分が頻繁に利用する店舗かイメージしながら、クレジットカードを作りましょう。

JCB CARD Wは基本還元率が1.0%以上!ネットショッピングでもポイントアップが可能

JCBカードWの券面画像

こんな人におすすめ
  • 年会費無料で高還元のカードが欲しい
  • Amazonで還元率の高いカードを発行し合い
  • ポイントの貯めやすさと利用しやすさを両立したい
公式サイト https://www.jcb.co.jp/
ポイント還元率 1.0〜10.5%
年会費 永年無料
発行元 株式会社ジェーシービー

※ 最大の還元率=JCB PREMOに交換した場合となります。

国際ブランド JCBのロゴ
電子マネー QuickPayのロゴ画像iD楽天Edynanacowaon交通系icカード
スマホ決済 applepayGooglePay
ETCカード・家族カード
ETCカード 無料
家族カード 無料
付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯
国内旅行傷害保険
海外ショッピングガード保険 最高100万円
国内ショッピング保険
主な優待店舗
  • スターバックスでポイントが最大10倍
  • セブン-イレブンの利用でポイントがいつでも3倍
  • モスバーガーでポイントが最大2倍
  • ビックカメラでポイントが最大2倍
  • タイムズパーキングポイントが最大2倍 など
主な優待サイト
  • Amazonの利用でポイント2〜9倍に
  • 楽天市場の利用でポイント最大2倍
  • メルカリではポイント最大3倍
  • ビックカメラ.comのショッピングでポイント最大3倍
  • 一休.comの利用でポイント最大2倍 など

JBが直接発行するJCBオリジナルシリーズの中で、JCBカードWは常に他の一般カードと比較してポイントが2倍、還元率が常に1.0%以上になる高還元率カードです。

1万円利用すると100円分以上のポイントがもらえる計算になります。

還元率を1.0%よりアップするには、優待店『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』を利用しましょう。

現在のJCBのポイントはOki Dokiポイントですが、2026年1月以降はJ-POINTにリニューアル予定です。

JCB ORIGINAL SERIESパートナーの対象ショップも拡充される予定のため、普段利用している店舗が対象になるとより効率的にポイントが貯まる可能性も。

JCBカードWは18歳~39歳入会限定のクレジットカードで、39歳までに発行しておけば40歳以降も年会費無料で使えます。

JCBカードWをAmazonで利用するとポイント還元率が1.4%に

JCBカードWはAmazonでショッピングした際の還元率が高いクレジットカードです。

ショッピング前に『JCB ORIGINAL SERIESパートナー』のサイトからポイントアップ登録をすると、還元率が最大4倍になります。

ポイント4倍が適用されるとAmazonで1,000円買い物するごとに4ポイント獲得できる計算です。

貯めたポイントはAmazonポイントとして再利用もでき、1ポイント3.5円分の価値があります。

例えばAmazonで10万円分買い物すると、1,400円分のAmazonポイントに交換できます。
ポイント還元率は1.4%と高いです。

さらにAmazonファッションの対象となる服や靴などの商品は、Oki Dokiランドを経由すればポイント9倍まで倍率を上げられます。

JCBカードWでは、定期的に新規入会特典としてAmazonでの利用金額がキャッシュバックされるキャンペーンも開催。

JCBカードWを作る前に買いたい商品をリストアップし、キャッシュバック期間中にカードを発行した後にまとめて購入すると、一気にポイントが貯まって効率的です。

若い世代で高還元率カードが欲しい人やAmazonでショッピングする機会が多い人は、対象年齢のうちにJCBカードWへ申し込みましょう。

三井住友カード(NL)は対象のコンビニや飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント還元率最大7.0%

三井住友カード(NL)の券面画像

こんな人におすすめ
  • 対象のコンビニで買い物をする機会が多い
  • セキュリティ性が高いクレジットカードを持ちたい
  • 申し込み日のうちに使えるカードを申し込みたい
公式サイト https://www.smbc-card.com/
ポイント還元率 0.5~7.0%
年会費 永年無料
発行元 三井住友カード株式会社
国際ブランド VISAのロゴマスターカードのロゴ
電子マネー iDPiTaPa券面画像waon
スマホ決済 applepayGooglePay
ETCカード・家族カード
ETCカード 無料※1
家族カード 永年無料

※1 翌年以降、前年度に1度もETCカードの利用がない場合、ETCカード年会費550円(税込)が発生。

付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
主な優待店舗
  • セブン-イレブンにて最大10.0%ポイント還元
  • ローソンにてポイント7.0%還元
  • マクドナルドにてポイント7.0%還元 など
主な優待サイト
  • Amazonの利用でポイント最大+4.0%
  • 楽天市場の利用でポイント+0.5%
  • Yahoo!ショッピングの利用でポイント+0.5%
  • DHCオンラインショップの利用でポイント+2.0%
  • ふるさと納税 さとふるで納税するとポイント+1.5% など

三井住友カード(NL)は、対象のコンビニや飲食店で以下の支払い方法をすると、ポイント最大7.0%還元を受けられます。

  • スマホのVisaのタッチ決済
  • スマホのMastercard®タッチ決済

中でもセブン-イレブンでは最大10.0%還元も叶えられ、近くにセブン-イレブンがある人はより効率的にポイントを獲得できます。

ポイント10.0%還元にはセブン-イレブンアプリとVポイント利用登録が必要なので、条件を確認して設定し、より多くのポイント付与を受けましょう。

通常は200円の買い物ごとに1円分のVポイントが貯まる、ポイント還元率0.5%のクレジットカードです。

基本のポイント還元率は平均的でも、毎日のようにコンビニやマクドナルドを利用するなら、三井住友カードの還元率7.0%でまとまったポイントを貯められます。

例えば毎日コンビニやマクドナルドで600円利用する人は1ヶ月間で1,260ポイント、1年間で15,120ポイント貯まる計算です。

600円 × 30日間(1か月) × 7.0% = 1,260ポイント

仕事中のランチを買うためコンビニに寄ったり、休みの日にマクドナルドで食事を済ませたりする人にぴったりのクレジットカードです。

三井住友カードは学生や資産運用をしたい人も効率的にポイントが貯まる

三井住友カード(NL)は、学生が利用すると以下の特典が受けられます。

特典 詳細
対象のサブスク料金の支払い ポイント最大+9.5%還元
対象の携帯電話会社の料金支払い ポイント最大+1.5%還元
分割払いの利用 手数料全額ポイント還元

毎月支払いが発生するサブスクや携帯電話料金の支払いでポイントが貯まるので、生活費の負担を少しでも軽減したい学生にぴったり。

SBI証券を利用している人は、積立投資や株式の購入などの取引内容に応じてポイントの付与が受けられます。

三井住友カード(NL)はポイントアップ対象のサービス利用者にメリットが大きいカードなので、普段利用しているサービスとの相性がいい人は申し込みを検討しましょう。

※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPayでの還元率が2.0%になりキャッシュレス決済がお得

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの券面画像

筋肉食堂DELIの注意点
  • 日常的にQUICPayで支払いをしている
  • 現金よりキャッシュレス決済の機会が多い
  • ステータス性の高いクレジットカードを保有したい
公式サイト https://www.saisoncard.co.jp/amextop/pearl-pro/
ポイント還元率 0.5%〜3.0%
年会費 無料
発行元 株式会社クレディセゾン

※ 前年に1度でもカード利用があれば、翌年以降も年会費無料。通常年会費:1,100円(税込)

国際ブランド アメリカンエクスプレスのロゴ
電子マネー QuickPayのロゴ画像iD交通系icカード
スマホ決済 applepayGooglePay
ETCカード・家族カード
ETCカード 無料
家族カード 無料
付帯保険・補償サービス
ショッピングガード保険 心当たりのない不正利用によるインターネット上のショッピングがあったときに損害分が補償される。

新規入会限定!最大8,000円相当の永久不滅ポイントをプレゼント

主な優待店舗
  • 全国のロフトで月末の金土日に5%オフ
  • パーソナルジム『24/7Workout』への入会金が無料
  • エステサロン『エルセーヌ』のコース契約が10%オフ
  • 国内用モバイルWi-Fiレンタルの利用が10%オフ など
主な優待サイト
  • huluの無料トライアルを通常2週間から1か月延長
  • U-NEXTのポイントプレゼントが通常600ポイントから1,200ポイントにアップ
  • 本の要約サイトflierを30日間無料&月額料金が15%オフ
  • Oisixのおためしセットを優待価格で利用可能
  • ニッセンオンラインが初回5,000円以上の会計で10%オフ など

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPayで支払うとポイント還元率が2.0%にアップする、年会費無料のアメックスとの提携カードです。

スマホ上に最短当日発行できるナンバーレスのデジタルカードと、通常のプラスチックカードの2つのタイプから自分に合った種類を選べます。

デジタルカードは最短5分で発行が完了し、スマホでカード番号を確認できる仕組みです。

今すぐネットショッピングなどに使いたい人にぴったりで、使い始めた日からポイントの付与も受けられます。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードで貯まるポイントは永久不滅ポイントで、ポイントの有効期限がありません。

有効期限までに交換を忘れそうな人や、大きな買い物に備えてポイントを貯めたいときでも、期限を気にせず利用できます。

QUICPayで支払うとポイント還元率が2.0%にアップ

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードを保有する最大のメリットは、QUICPay(クイックペイ)での決済で還元率が2.0%にアップする点。

特定の店舗に限らず基本のクレジットカード還元率が2.0%にまで上昇するのは、トップクラスの還元率の高さです。

基本の還元率は0.5%と高くはなくても、QUICPayの対象店舗で利用すると還元率0.5%のカードと比較して1.5%割引でお得に買い物できるのと同じ。

日々の支払いを通常のカード払いではなくQUICPayでまとめると、以下の通り一気にポイントが還元されます。

1ヶ月の支払いをQUICPayにまとめたときに貯まるポイント例

店舗 使う金額の例 セゾンパールで貯まるポイント
飲食店・レストラン 15,000円 300円分
コンビニ 10,000円 200円分
ファッション・雑貨 8,000円 160円分
ドラッグストア 3,000円 60円分
ガソリンスタンド 5,000円 100円分
合計 41,000円 820円分

QUICPayが利用できる街での買い物はお得になりますが、ネットショッピングでは強みを活かせないのがデメリットです。

店舗で支払うときは『セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード』、ネットショッピングでは『JCBカードW』といった使い分けができると、さらに効率的です。

普段のメインの支払い方法がQUICPayの人は、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードを選びましょう。

最新ニュース

2021年10月発売の日経トレンディ『クレジットカード 最強の2枚』でセゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードが大賞に選ばれました。

QUICPayの還元が適用される店舗の充実度と、スマホカードでの利便性の高さが注目されています。

エポスカードは全国1万店舗以上でポイント還元や割引の優待が受けられる

eposの券面画像

こんな人におすすめ
  • 飲食店やカラオケでポイント還元を受けたい
  • 年会費無料のカードでポイントをお得に貯めたい
  • マルイやモディの店舗で頻繁に買い物をする
公式サイト https://www.eposcard.co.jp/
ポイント還元率 0.5%
年会費 無料
発行元 株式会社エポスカード
国際ブランド VISAのロゴ
電子マネー QuickPayのロゴ画像楽天Edy交通系icカード
スマホ決済 applepayGooglePay
ETCカード・家族カード
ETCカード 無料
家族カード
付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険 最高2,000万円
エポスお買い物あんしんサービス 年間サービス料:1,000円
エポスカードで購入した商品が盗難・破損したとき、購入日から90日間を対象として年間最大50万円までを補償。

オンライン入会限定!2,000円分ポイントプレゼント!

主な優待店舗<
  • セール期間中 マルイやモディでのお買い物10%オフ
  • 魚民や白木屋などのモンテローザ系列の会計が1,000円オフ
  • シダックスのルーム使用料が30%オフ
  • 富士急ハイランド フリーパスが200円オフ
  • 上記以外も全国10,000以上の施設で優待を受けられる など
主な優待サイト
  • 楽天市場でポイントが2倍
  • Yahoo!ショッピングでポイントが2倍
  • ふるさと納税 さとふるでポイントが4倍
  • U-NEXTで200ポイントのボーナス
  • 一休.comでポイントが最大2倍 など

エポスカードは基本のポイント還元率が0.5%と一般的でも、全国10,000店舗以上の優待店舗やポイントモールを活用すればお得に使えるカードです。

ネットショッピングをよく利用する人は、会員サイトの「エポスポイントUPサイト」を経由するとポイントが通常の2倍以上になります。

楽天市場の一部のショップでポイントが最大30倍まで、還元率は15.0%まで上昇し、まとまったポイントの獲得も可能です。

10,000円の支払いで1,500円分相当のポイントを獲得でき、日用品や食品の購入に充てられます。

提携飲食店やカラオケ店での支払いをエポスカードで行うとポイントは最大5倍に。

エポスカードの会員用サイト「エポトクプラザ」経由でホテルや旅行の予約または支払いをすると最大6倍など、幅広いジャンルでポイント還元が受けられます。

公共料金の支払いでも0.5%のポイントが付与され、毎月の固定費をポイントで節約しつつポイントアップも目指せるカードです。

エポスカードは全国の飲食店やレジャー施設で優待が受けられてお得!

エポスカードのメリットはマルイの店舗や飲食店、レジャー施設など全国10,000以上の店舗で優待を受けられる点です。

例えば休日に利用する店舗すべてで、エポスカードの優待を受けられる可能性もあります。

エポスカードの優待についてまとめた画像
店舗画像引用元:エポスカードのご優待 | エポトクプラザ)

モーニングからショッピング、映画と優待を最大限活用すれば、費用を抑えつつ楽しい時間を過ごせます。

優待が豊富なカードで他社の高還元率クレジットカードに負けないサービスを受けたい人は、エポスカードを発行しましょう。

PayPayカードはPayPay決済と組み合わせれば支払いがスムーズでポイントも貯まる

paypayカードの券面画像

こんな人におすすめ<
  • 普段からPayPay決済を活用している
  • セキュリティ性の高いカードが欲しい
  • Yahoo!ショッピングで還元率をアップさせたい
公式サイト https://card.yahoo.co.jp/paypaycard/
ポイント還元率 1.0%〜
年会費 無料
発行元 PayPayカード株式会社

※ 200円(税込)の利用ごとに、1%のPayPayポイントがもらえます。

国際ブランド VISAのロゴマスターカードのロゴJCBのロゴ
電子マネー QuickPayのロゴ画像
スマホ決済 applepay
ETCカード・家族カード
ETCカード 年会費550円(税込)
家族カード 無料
付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピングガード保険
主な優待店舗
  • Yahoo!ショッピング利用でポイント最大5.0%還元
  • LOHACOの利用でポイント5.0%還元

PayPayカードは、PayPayと連携すればポイントを貯めつつスムーズな決済が可能なクレジットカードです。

PayPay決済で支払元に設定すると、PayPay決済利用時の0.5%と合わせて1.0%のポイント還元が受けられます。

さらに以下2つの条件を両方達成すると、PayPayステップの条件達成によりポイント還元率が1.5%にアップ。

  • 200円以上の支払いを30回
  • 10万円以上の利用

プラスチックカードによる支払い分も合算され、集計期間中に達成すると翌月の支払いに反映される仕組みです。

プラスチックカードによる支払いは利用金額200円(税込)ごとに1.0%のPayPayポイントが貯まり、どちらの利用方法でも1.0%の還元率を実現できます。

PayPayが使える加盟店は全国で344万か所以上あり、支払いに利用できないリスクは低いです。

カード本体に番号が記載されておらず、セキュリティ性が高いカードを希望する人にもぴったりです。

縦型デザインのPayPayカードも選択でき、見た目にこだわりたい人にも向いています。

PayPay決済の利用頻度が高い人は、PayPayカードを発行してポイント還元率を高めましょう。

※参考:PayPay、加盟店数344万ヶ所超!しかし手数料有料化で今後は減少必至?

三菱UFJカード VIASOカードで貯めたポイントは自動でキャッシュバックされる

三菱UFJカード VIASOカードの券面画像

こんな人におすすめ
  • 貯めたポイントの有効期限切れを気にせず使いたい
  • 貯めたポイントを現金に交換したい
  • ポイント交換する手間を省きたい
公式サイト https://www.cr.mufg.jp/landing/mufgcard/
ポイント還元率 0.5~1.0%
年会費 無料
発行元 三菱UFJニコス株式会社
国際ブランド マスターカードのロゴ
電子マネー suica楽天EdyQuickPayのロゴ画像applepay
スマホ決済 applepayGooglePay
ETCカード・家族カード
ETCカード 無料(新規発行手数料:1枚につき1,100円(税込))
家族カード 無料
付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
ショッピングガード保険 100万円
主な優待店舗
  • 楽天市場の利用でポイント2倍
  • ベルメゾンネットの利用でポイント2倍
  • Yahoo!ショッピングの利用でポイント2倍
  • ビックカメラ.comの利用でポイント3倍
  • DHCの利用でポイント2倍 など

三菱UFJカード VIASOカードは年会費永年無料で使える、自動キャッシュバックが特徴のクレジットカード。

以下の支払いに使うとポイントが2倍になりお得に還元を受けられます。

三菱UFJカード VIASOカードで支払うとポイント2倍になる利用先の例
  • 携帯電話料金※1
  • インターネット通信料※2
  • ETC料金※3

※1 携帯電話・PHSのご利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル) 注:ご利用内容によって、一部対象外となる場合があります。
※2 インターネットプロバイダーのご利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net) 注:ご契約内容によって、一部対象外となる場合があります。
※3 ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金が対象です

三菱UFJカード VIASOカードで1,000円の支払いをすると通常5ポイント貯まりますが、ポイントが2倍になると10ポイント貯まります。

通常のポイント還元率は0.5%でも、毎月欠かせない支払いで還元率が1.0%になる高還元のクレジットカードです。

三菱UFJニコスが運営するサイト「POINT名人.com」経由でショッピングすれば、370以上のネットショップでポイント獲得率がアップ。

最大+24倍のポイントが獲得できるので、ネットショッピングをする際は「POINT名人.com」を忘れずに経由しましょう。

貯めたポイントが自動でキャッシュバックされ失効の心配がない!

三菱UFJカード VIASOカードの最大のメリットは、貯めたポイントが直接口座へキャッシュバックされる点です。

通常クレジットカードで貯めたポイントには有効期限が設けられ、期限内のポイント交換や対応している支払い方法で利用する必要があります。

三菱UFJカード VIASOカードはポイントが自動で還元される仕組みで、面倒な交換の手続きの手間がかかりませんません。

例えば10万円分の買い物をすると、自動で口座へ500円キャッシュバックされます。

貯めたポイントを現金として利用できればポイント還元のルールを把握する必要もなく、節約効果が目に見えて分かりやすいです。

自動キャッシュバックが受けられる三菱UFJカード VIASOカードならではのメリットを活かすなら、三菱UFJカード VIASOカードを選びましょう。

セゾンカード インターナショナルはセゾンポイントモール経由でショッピングするとポイント最大30倍

セゾンカードインターナショナルの券面画像

こんな人におすすめ
  • ポイントの有効期限切れを気にしたくない
  • 当日中にクレジットカードを受け取りたい
  • カード情報をアプリで手軽に一括管理したい
公式サイト https://www.saisoncard.co.jp/
ポイント還元率 0.5%〜
年会費 無料
発行元 株式会社クレディセゾン
国際ブランド VISAのロゴマスターカードのロゴJCBのロゴ
電子マネー QuickPayのロゴ画像iD交通系icカード
スマホ決済 applepayGooglePay
ETCカード・家族カード
ETCカード 無料
家族カード 無料
付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険
カード不正利用補償 不正利用による損害が確認できたときに連絡日から61日前までさかのぼった利用分を補償。
主な優待店舗
  • ガソリンスタンドapollostation、出光、シェルを利用すると永久不滅ポイントとPontaポイントが貯まる
  • 星野リゾート リゾナーレで宿泊費30%オフ+1泊朝食付き
  • ライザップ入会金5万円が無料または特別体験4回49,800円
  • 居酒屋 塚田農場を利用すると10%オフ
  • 富士急ハイランドのフリーパスが200円オフ など
主な優待サイト
  • Amazonの利用でポイント最大9倍
  • 楽天市場の利用でポイント最大2倍
  • Yahoo!ショッピングの利用でポイント最大2倍
  • じゃらんnetの利用でポイント最大3倍
  • 旅行予約のエクスペディアの利用でポイント最大6倍 など

セゾンカード インターナショナルは、セゾンポイントモール経由でショッピングをすると永久不滅ポイントが最大30倍にアップします。

永久不滅ポイントは、利用額1,000円ごとに1ポイント貯まる仕組みです。

セゾンポイントモールには以下の大手3社を始めとしたネットショッピングサイトが掲載されています。

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング

家電やグルメ、美容といった幅広い商品を取り扱っていて、普段必要なものを購入するだけで効率的にポイントを貯められます。

例えばAmazonではファッションカテゴリーの商品を購入すると、8倍から9倍のポイント獲得が可能です。

「スーツを買い替える」「ジュエリーを購入する」といった機会に利用すれば、まとまったポイントが貯められる可能性も。

カード番号が無記載のナンバーレスカードを選択すると、アプリ内でクレジットカード情報をすべて管理できます。

毎回会員サイトを開く必要がないため、支払額の管理もしやすいです。

ネットショッピングの機会が多い人は、セゾンカード インターナショナルを発行して効率的にポイントを貯めましょう。

ライフカードはポイントの有効期限が長いので安心して貯め続けられる

ライフカードの券面画像

こんな人におすすめ<
  • 貯めたポイントを期限内に無駄なく使い切りたい
  • ポイントの利用先が豊富なカードを発行したい
  • 審査に通りやすいクレジットカードが希望
公式サイト https://www.lifecard.co.jp/
ポイント還元率 0.5%〜1.0%
年会費 無料
発行元 ライフカード株式会社
国際ブランド VISAのロゴマスターカードのロゴJCBのロゴ
電子マネー iD楽天Edy
スマホ決済 applepayGooglePay
ETCカード・家族カード
ETCカード 無料
家族カード 無料
付帯保険・補償サービス
カード会員補償制度 ライフカードが紛失・盗難などで不正利用されたとき、連絡日より60日前にさかのぼってそれ以前に不正利用された損害を補償。

新規入会と条件の達成で最大15,000円キャッシュバック&入会後1年間はポイント1.5倍!

主な優待店舗<
  • サカイ引越センターの利用で20%オフ など
主な優待サイト
  • Yahoo!ショッピングの利用でポイント2倍
  • 楽天市場の利用でポイント2倍
  • Gapオンラインストアの利用でポイント4倍
  • 旅行予約のエクスペディアの利用でポイント6倍
  • DHCオンラインショップの利用でポイント2倍 など

ライフカードは、ポイントの有効期限が5年間と長めに設定されているクレジットカード。

一般的なクレジットカードのポイント有効期限は2年から3年程度のため、普段あまりクレジットカードを使わない人は交換前にポイントの有効期限が切れる可能性も。

ライフカードなら5年間かけてポイントが貯められ、失効の心配が少ないです。

貯めたポイントは以下の通り様々な利用先が用意されています。

ライフカードのポイント交換先
  • 楽天ポイント
  • dポイント
  • Pontaポイント
  • Vプリカギフト
  • Amazonギフト券
  • AOYAMAギフトカードセット
  • JCBギフトカード など

ライフカードを保有している人は期限を気にせずポイントを貯め、自分の好きなポイントやギフトカードと交換して利用できます。

以下の通りポイント獲得率がアップする時期もあり、ポイント還元を受けやすいのがメリットです。

  • 入会後1年間はポイント1.5倍
  • 誕生月はポイント3倍

引っ越しや家具家電の買い替えなどまとまった出費をする予定があるときや、誕生日に自分へのご褒美として旅行をする人にぴったり。

ポイント獲得率を高められるタイミングでカードを発行すると、より効率的です。

ライフカードはステージ制により使えば使うほどポイント還元率が上がる

ライフカードには年間のカード利用額によってポイント還元率が上がるステージ制度が設けられています。

ステージ名 条件 ポイント還元率
レギュラーステージ 通常 0.50%
スペシャルステージ 年間利用額50万円以上 0.75%
ロイヤルステージ 年間利用額100万円以上 0.90%
プレミアムステージ 年間利用額200万円以上 1.00%

年間200万円以上を達成すると還元率が1.0%までアップするため、利用場所を問わず実質1.0%オフとなり、お得にショッピングできます。

年間200万円を達成するには毎月16万円程度の支払いが必要です。

家賃や電気代などの固定費をすべてカード払いにできるなら、無理なく達成できる可能性があります。

年間200万円の条件を達成できる見込みがある人は、ポイント有効期限の長いライフカードで効率的にポイントを貯めましょう。

セブンカード・プラスはnanacoへチャージするとダブルでポイント還元を受けられる

セブンカード・プラスの券面画像

こんな人におすすめ
  • 普段からnanacoで支払っている
  • セブン&アイグループの店舗で還元を受けたい
  • コンビニでも気軽に使えるカードを発行したい
公式サイト https://www.7card.co.jp/
ポイント還元率 0.5%〜1.0%
年会費
発行元 株式会社セブン・カードサービス
国際ブランド VISAのロゴJCBのロゴ
電子マネー QuickPayのロゴ画像楽天Edy
スマホ決済 applepay
ETCカード・家族カード
ETCカード ◯(無料)
家族カード ◯(無料)
付帯保険・補償サービス
ショッピングガード保険 海外でセブンカード・プラスを使用して購入した商品の破損や盗難などによる損害が保証される制度。対象日は購入より90日間で、自己負担額1万円支払えば最高100万円まで補償。

9/30(金)まで!新規入会と利用で最大5,500nanacoポイントプレゼント!

主な優待店舗
  • セブン&アイグループの対象店舗の利用ポイント2倍
  • セブン-イレブンとイトーヨーカドーの利用でボーナスポイント
  • イトーヨーカドーで8のつく日に対象商品が5%オフ
  • ENEOSで常にポイント2倍 など

セブンカード・プラスはnanacoへのチャージができ、ダブルでポイント還元も受けられるクレジットカードです。

オートチャージ機能もあって残高不足の心配がないため、頻繁にnanacoを使う人はより便利に買い物ができます。

セブン&アイグループの対象店舗で利用するとポイント還元率がアップ。

例えばセブン-イレブンで買い物をすると、ポイント還元率が最大10.0%になります。

ポイント還元10.0%を達成するには、7iDへのセブンカード・プラスの登録が必要です。

7iDはセブン&アイグループの店舗や通販サイトに共通のiD。

セブン‐イレブンアプリやイトーヨーカドーアプリなど感連サービスのアプリから登録できます。

条件は7iDとの連携のみなので手続きしやすく、手間をかけずにポイント獲得率をアップしたい人にぴったり。

セブンカード・プラスの引き落とし口座をセブン銀行に設定すると、さらに1.0%の還元が受けられ、還元率を最大11.0%までアップできます。

会社や学校へ行く前やランチタイムに、毎日コンビニに立ち寄る人がポイントを貯めやすいクレジットカードです。

nanacoへチャージすればポイントを二重取りできる

セブンカード・プラスはnanacoとクレジットカードの機能が一体化されているカードです。

以下2種類のポイント還元を受けられ、ポイントが二重取りできます。

  • nanacoにチャージ
  • nanacoによる支払い

チャージと支払いのどちらも200円ごとに1ポイント付与されます。

例えばセブンカード・プラスで1,000円利用すると、10ポイント獲得できる計算です。

  • nanacoへ1,000円チャージして5ポイントを獲得
  • チャージしたnanacoで1,000円利用で5ポイントを獲得

普段からnanacoを使い慣れている人や7iDを持っている人は、セブンカード・プラスでポイント還元率をアップ汗ましょう。

リクルートカードは通常ポイント還元率1.2%の高還元率が魅力

リクルートカードの券面画像

こんな人におすすめ
  • 基本の還元率が高いカードを発行したい
  • 普段からPontaポイントやdポイントを貯めている
  • 美容院や飲食店をホットペッパー経由で予約する
公式サイト https://recruit-card.jp/
ポイント還元率 1.2%~4.2%
年会費 無料
発行元 株式会社リクルートホールディングス
国際ブランド VISAのロゴマスターカードのロゴJCBのロゴ
電子マネー QuickPayのロゴ画像楽天Edy交通系icカード
スマホ決済 applepayGooglePay
ETCカード・家族カード
ETCカード 無料
家族カード 無料
付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内・海外ショッピングガード保険 年間200万円

リクルートカードへの新規入会&利用で最大6,000円分相当のポイントプレゼント

主な優待サイト
  • じゃらんnetの利用でポイント3.2%還元
  • ホットペッパービューティー経由の予約でポイント3.2%還元
  • ホットペッパーグルメ経由の予約で予約人数×50ポイント還元 など

一般的に基本還元率が1.0%のクレジットカードは高還元率カードと言われますが、リクルートカードは基本のポイント還元率が1.2%と他社を引き離す高い還元率を誇ります。

さらにリクルートの系列である「じゃらんnet」経由での宿泊予約や、ホットペッパーからの美容院や飲食店の予約でポイント還元率が3.2%にアップする特典もあります。

じゃらんnetでポイント還元率3.2%にするには、以下2つの手順が必要です。

  • じゃらんnetからの予約で2.0%還元
  • リクルートカードによる決済で1.2%還元

予約で2.0%還元のところ10.0%還元プランも設けられ、最大11.2%の還元率も目指せます。

リクルートカードは、一部公共料金や電話料金の支払いでもポイント還元率1.2%を叶えられるクレジットカードです。

リクルート関連サービスの利用頻度が高い人は公共料金の支払いもまとめ、より多くのポイントを獲得しましょう。

高還元には落とし穴もある!リクルートポイントの利用先はあまり広くない

リクルートカードは基本還元率が1.2%と他社より優れていますが、ポイントの使い道が限られている点はデメリットです。

リクルートポイントの使い方は以下の通り。

リクルートポイント利用先一覧
  • Pontaポイントへ交換
  • dポイントへ交換
  • じゃらん
  • じゃらんゴルフ
  • ポンパレモール
  • ホットペッパーグルメ
  • ペッパービューティー
  • Oisix

じゃらんnetやホットペッパーをよく利用する人には向いていますが、ポイントを使える範囲はあまり広くありません。

Pontaポイントやdポイントへ交換すると飲食店やショッピングでの決済にも利用でき、使い道が広がるためおすすめです。

貯めたポイントでネットショッピングがしたい人や商品と交換したい人は、『JCBカードW』などの別カードの発行も検討してみましょう。

リクルートポイントとPontaポイントともに有効期限が最終獲得月から1年と短いため、期限切れにも注意しなければいけません。

リクルート関連のサービスを頻繁に利用する人や、Pontaポイントまたはdポイントを効率的に貯めたい人は、リクルートカードを発行しましょう。

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードは手厚いサービスとポイント還元や優待が特徴

アメリカン・エキスプレス・カードの券面画像

こんな人におすすめ
  • 海外旅行時に手厚いサポートを受けたい
  • ステータス性のあるクレジットカードを保有したい
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの利用頻度が高い
公式サイト https://www.americanexpress.com/jp/
ポイント還元率 0.5〜1.0%
年会費 13,200円(税込)※月額制
発行元 アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド
国際ブランド アメリカンエクスプレスのロゴ
電子マネー QuickPayのロゴ画像楽天Edy交通系icカード
スマホ決済 applepay
ETCカード・家族カード
ETCカード 年会費無料
新規発行手数料935円(税込)
家族カード 年会費6,600円(税込)※月額制
付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険 最高5,000万円
国内旅行傷害保険 最高5,000万円
ショッピング・プロテクション® アメリカン・エキスプレス・カードで購入した商品に破損や盗難などの損害があったとき、購入日から90日間を対象として年間最高500万円まで補償。

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードへの新規入会&3ヶ月以内の利用で最大15,000ポイントプレゼント!

主な優待店舗
  • からくさホテルに宿泊すると100円につき2ポイント進呈
  • フレンチ×鉄板焼き RYUDUKI TEPPANを利用すると100円につき5ポイント進呈
  • 匠大塚を利用すると100円につき5ポイント進呈
  • 新国立劇場のチケット先行購入と無料郵送/ドリンク券やオペラトークが無料
  • 対象のレンタカーを利用すると基本料金から5%オフ など
主な優待サイト
  • じゃらんnetの利用で100円につき2ポイント
  • スターバックス ビジネスギフトセンターの利用で100円につき2ポイント
  • ケイト・スペード ニューヨーク オンラインショップの利用で100円につき5ポイント
  • 旅行予約のエクスペディアで海外または国内ホテルの宿泊費8%オフ/ツアー料金が3,750円オフ
  • 一休.comで毎月先着100名に3,000円オフクーポンをプレゼント/会員限定のプランあり など

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードを保有していると、海外旅行時の手厚いサポートや豊富な優待サービスが受けられます。

海外用携帯電話の1日レンタル料金が255円から127円の半額になり、通話料金も通常の10%オフで利用可能です。

優待が受けられる以下の施設では100円につき2〜10ポイント貯められます。

  • ショップ
  • レストラン
  • ホテル

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードを持っていれば、毎日20名まで「ユニバーサル VIP ツアー ~スーパー・ニンテンドー・ワールド」の優待チケットを購入できます。

  • 特別な入場口から入場可能
  • 専任ツアーガイドからの主要エリアの案内、解説を受けられる
  • 専任ツアーガイドからの案内で人気アトラクション(4つ)に優先搭乗
  • ユニバーサル・エクスプレス・パスを3枚もらえる
  • ラウンジ利用可能
  • パーク内レストランでの食事代が10%OFF
  • 参加証やライド・ポンチョがもらえる
  • パワーアップバンド™の優先購入可能

(参照:ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)優先購入チケット

1日10名限定で提供されているユニバーサル・エクスプレス・パス ~プレミアム~を購入すれば、アトラクションの待ち時間が短縮できます。

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードのポイントプログラムはメンバーシップ・リワードです。

年間参加費税込3,300円を支払うと、ポイントの有効期限を無期限にできる上にポイント移行や交換レートがアップする利用先もあります。

アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードはアメックス初の月額制クレジットカードです。

「高額な年会費がかかると維持できるか不安」「まずは使い勝手を試したい」といった人でも、気軽に持てます。

豊富な優待や手厚いサービスを受けたい人は、アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードを発行しましょう。

dカード GOLDは高還元率1.0%の上に特約店や加盟店でポイントが貯まる

dcard goldの券面画像

こんな人におすすめ
  • ドコモケータイを使用している
  • dポイントを普段から貯めている
  • ステータス性のあるゴールドカードが欲しい
公式サイト https://d-card.jp/
ポイント還元率 1.0%〜
年会費 11,000円(税込)
発行元 株式会社NTTドコモ
国際ブランド VISAのロゴマスターカードのロゴ
電子マネー iD
スマホ決済 applepay
ETCカード・家族カード
ETCカード 初年度無料
前年度一度もETCカードの利用がないときは翌年は550円
家族カード 無料
付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険 最高10,000万円
国内旅行傷害保険 最高5,000万円
お買い物あんしん保険 dカードで購入した商品で破損や盗難などの損害があったときは、購入日から90日間を対象として最大300万円を補償。

新規入会&利用&設定で合計21,000プレセント!

主な優待店舗
  • ドトールのバリューカードへチャージするとポイント4.0%
  • マツモトキヨシを利用すると100円単位で3.0%
  • オリックスレンタカーの利用で100円ごとに4.0%
  • タワーレコードの利用で100円ごとに2.0%
  • ビッグエコーの利用で100円ごとに3.0% など
主な優待サイト
  • メルカリの利用で200円ごとに2.5%
  • dショッピングの利用で100円ごとに2.0%
  • Amazonの利用でポイント1~5倍にアップ
  • 楽天市場の利用でポイント1.5倍にアップ
  • Yahoo!ショッピングの利用でポイント1.5倍にアップ など

dカード GOLDのメリットは通常還元率の高さと、還元率アップの対象となる特約店や加盟店の多さです。

dカード特約店やdポイント加盟店でポイントカードとして提示した上で利用すると、2重にポイントが貯まります。

年会費は11,000円(税込)必要ですが、dポイントが貯まりやすいカードなので年会費以上にポイントを貯められる可能性もあるのが魅力。

ドコモユーザーは以下の利用で利用額1,100円(税込)ごとに10.0%のポイント還元を受けられます。

  • ドコモのケータイ料金
  • ドコモ光の利用料金

例えばケータイ料金が月10,000円なら年間12,000ポイントが貯まり、携帯料金のみで年会費を上回るポイントの獲得が可能です。

dカード ポイントモール経由でネットショッピングをすると、dポイントが最大4.0%還元されます。

ドコモの携帯電話を利用しながらdカード特約店やdポイント加盟店でポイント還元を受けると、効率的なポイントの獲得も可能です。

ドコモユーザーやdカード特約店またはdポイント加盟店の利用頻度が高い人は、dカード GOLDを選びましょう。

楽天カードはサービスの併用により楽天市場の還元率10倍以上も可能

楽天カードの券面画像

こんな人におすすめ
  • 楽天市場で還元率の高いカードを発行したい
  • 楽天のサービスを併用して効率よくポイントを貯めたい
  • 発行しやすいカードを希望している学生や主婦
公式サイト https://www.rakuten-card.co.jp/
ポイント還元率 1.0%
年会費 無料
発行元 楽天カード株式会社
国際ブランド VISAのロゴマスターカードのロゴJCBのロゴアメリカンエクスプレスのロゴ
電子マネー QuickPayのロゴ画像楽天Edy
スマホ決済 applepayGooglePay
ETCカード・家族カード
ETCカード 一般カード会員:550円
家族カード 無料
付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
国内旅行傷害保険

新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼント

主な優待店舗
  • 楽天モバイルの利用でポイント最大+4倍
  • 楽天ひかりの利用でポイント最大+2倍
  • 楽天証券の利用でポイント最大+0.5倍
  • 「楽天の保険」支払いによりポイント+1倍
  • 楽天ウォレットの利用によりポイント+0.5倍 など
主な優待サイト
  • 楽天市場のショッピング利用でポイント2倍
  • 楽天トラベルの決済をするとポイント+1倍
  • 楽天ブックスの決済をするとポイント+0.5倍
  • 楽天ビューティーの決済をするとポイント+0.5倍 など

楽天カードは基本の還元率が1.0%と高還元のクレジットカードで、楽天関連サービスとの併用でポイント還元率がアップする仕組みです。

100円の買い物ごとに1円分の楽天ポイントが貯まります。

貯めた楽天ポイントは楽天市場や楽天モバイルなどの楽天サービスや、ファミリーマートやマクドナルドといった楽天ポイント対象店舗で利用可能です。

ポイントを支払額に充当できるため、ポイントの貯めやすさと使いやすさを両立した利便性の高いカードと言えます。

楽天カードはSPUで楽天市場でのショッピングがお得になる

楽天カードは楽天市場で買い物をすると通常の2倍ポイントが還元される、ポイントを貯めやすいカードです。

さらに毎月5と0のつく日は還元率が通常の4倍になり、よりお得に買い物ができます。

楽天市場でのポイント還元率は、『SPU(スーパーポイントアップ)』を活用すると最大18倍にまで上げられます。

SPUとは楽天関連の対象サービスを利用すると、利用しているサービスの数や種類に応じて楽天市場でのポイント還元率が上がるプログラムです。

例えば1ヶ月のうちに以下の条件を達成するとポイント還元率は3.5倍になります。

3万円分の買い物で1,050ポイント貯まる計算です。

SPUポイントの説明
画像引用元:SPUとは

還元率0.5%のクレジットカードだと150円分のポイントしか付与されず、900円分もお得になります。

楽天関連サービスの利用頻度が高い人は、効率的にポイントを獲得可能です。

SPUは対象サービスの利用やエントリーで楽天市場でのポイント還元率が上がります。

対象のサービスによってはエントリーが必要なケースもあるため、SPUの達成条件を確認し、ポイントの取りこぼしを避けましょう。

dカードは年会費永年無料で還元率1.0%の高還元カード

dカードの券面画像

こんな人におすすめ<
  • 還元率1.0%以上のカードでポイントを貯めたい
  • dポイントを普段から貯めている
  • ポイントの利用先が豊富なカードを保有したい
公式サイト https://d-card.jp/
ポイント還元率 1.0〜5.0%
年会費 無料
発行元 株式会社NTTドコモ
国際ブランド VISAのロゴマスターカードのロゴ
電子マネー iD
スマホ決済 applepay
ETCカード・家族カード
ETCカード 初年度無料
前年度一度もETCカードの利用がないときは翌年550円
家族カード 無料
付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険
お買い物あんしん保険 dカードで購入した商品の破損や盗難などの損害があったとき、購入日から90日間を対象として最大100万円を補償。

dカードへの新規入会&設定&利用で最大4,000ポイントプレゼント!

主な優待店舗
  • ドトールのバリューカードにチャージするとポイント4.0%
  • マツモトキヨシを利用すると100円単位で3.0%
  • オリックスレンタカーの利用で100円ごとに4.0%
  • タワーレコードの利用で100円ごとに2.0%
  • ビッグエコーの利用で100円ごとに3.0% など
主な優待サイト
  • メルカリの利用で200円ごとに2.5%
  • dショッピングの利用で100円ごとに2.0%
  • Amazonの利用でポイント1~5倍にアップ
  • 楽天市場の利用でポイント1.5倍にアップ
  • Yahoo!ショッピングの利用でポイント1.5倍にアップ など

dカードはドコモが発行する年会費永年無料のクレジットカードで、基本の還元率は1.0%と高還元。

dカードは幅広い店舗が還元率アップの対象となっています。

『dカード特約店』の対象となっているマツモトキヨシやビッグエコーでは、最大5.0%までポイント還元率がアップ。

年会費無料のため、ドコモユーザーではない人やドコモの携帯料金が安い人でもコストをかけずに発行できます。

dカードの公式サイトにはdポイントシミュレーションが用意され、どのdカードがお得になるか診断可能です。

シミュレーションの結果dカードが向いている人は申し込み、幅広い店舗で優待を受けましょう。

Orico Card THE POINTは入会から6か月間ポイント還元2.0%にアップ

Orico Card THE POINTの券面画像

こんな人におすすめ
  • 年会費無料で還元率1.0%のカードを発行したい
  • 貯めたポイントをAmazonギフトや他社のポイントに交換したい
  • Amazonや楽天市場の利用で還元率をアップしたい
公式サイト https://www.orico.co.jp/
ポイント還元率 1.0%
年会費 無料
発行元 株式会社オリエントコーポレーション
国際ブランド マスターカードのロゴJCBのロゴ
電子マネー QuickPayのロゴ画像iD
スマホ決済 applepayGooglePay
ETCカード・家族カード
ETCカード 無料
家族カード 無料
付帯保険・補償サービス
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピングガード 年間100万円

入会後6ヶ月間はポイント還元率2.0%にアップ!

主な優待サイト
  • Amazonの利用でポイント最大+4.0%
  • 楽天市場の利用でポイント最大+0.5%
  • Yahoo!ショッピングの利用でポイント最大+0.5%
  • ベルメゾンネットの利用でポイント最大+0.5%
  • じゃらんnetの利用でポイント最大+1.0% など

Orico Card THE POINT(オリコカード)は通常でもポイント還元率1.0%と高く、新規入会から6か月間は2.0%にアップ。

例えば6か月で30万円使ったとすれば、還元率が2.0%なら6,000円分のポイントを貯められます。

家具家電やパソコンなど高額のショッピングをする前にカードを発行すれば、より効率的です。

Amazonや楽天市場などのネットショッピングでの買い物でもポイントが貯まりますが、ネットショッピングサイトによって還元率が違います。

オリコモールを経由してAmazonや楽天市場にアクセスすると、通常のカード利用分とは別にポイント還元が受けられる仕組みです。

普段のネットショッピングにオリコカードを使えば、ポイントアップ特典によりポイントを貯めやすいのがメリット。

貯まったオリコポイントは500ポイントかAmazonのオンラインギフト券や他社ポイントに交換できます。

ネットショッピングの頻度が高く、500ポイント以上貯められる見通しがある人に最適なカードです。

Orico Card THE POINTはポイント還元率に特化したカードにもかかわらず、トラベルサポートも充実。

ホテルやパッケージツアーが割引になる特典もあるので、旅行前にカードを発行してポイント2倍を適用させたい人にも向いています。

クレジットカードのポイント還元の仕組みと還元率の計算方法

クレジットカードのポイント還元とは、カードで支払いした金額に応じてカード会社からポイントがもらえる仕組みです。

カードによる決済が可能な加盟店は、カード会社に対して手数料を支払っています。

カード会社は自社カードの利用者を増やす目的で、受け取った手数料の一部をユーザーへ還元。

各カード会社によってポイントの名称や使い道が異なります。

クレジットカードのポイント還元率はカード利用金額に対して何円分のポイントを獲得できるか表した割合です。

例えば100円の利用ごとに1ポイント付与され、1ポイントを1円分として利用できればポイント還元率は1.0%となります。

付与されるポイント数のみでは還元率が分からないため、計算方法を知ってより還元率の高いカードを発行しましょう。

還元率はどうやって決まるのか計算方法を紹介

クレジットカードの還元率とはカードの利用額に対して獲得できるポイントの割合です。

例えば還元率が1.0%のクレジットカードなら、1万円カード利用で100円分のポイントが付与されます。

使った金額に対して戻ってくるポイント数が多いカードは、高還元率のクレジットカードと言えます。

使っているクレジットカードの還元率が公表されていないときは、以下の計算式に当てはめて求めましょう。

獲得できるポイント(◯円分) ÷ 利用金額(◯円) × 100 = 還元率(◯%)

例えばエポスカードでは200円の利用ごとに1ポイントが貯まり、1ポイント1円相当として利用できます。

計算式に当てはめるとエポスカードの還元率は0.5%です。

獲得できるポイント(1円分) ÷ 利用金額(200円) × 100 = 還元率(0.5%)

100円で1ポイント貯まるカードなら、【1÷100×100=1.0%】となり、ポイント還元率は1.0%です。

利用先によって還元率が変わるカードもあるため、より還元率が高くなる利用先を選んで買い物すると、効率的にポイントを貯められます。

還元率の計算をしたいときは、使った金額に対して何円分のポイントが手に入るのか公式サイトで確認しましょう。

例えば三菱UFJカード VIASOカードの公式サイトを確認すると、1,000円の利用につき5ポイントが貯まると記載されています。

三菱UFJカード VIASOカードは1ポイント1円相当として利用できるため、【5÷1,000×100=0.5%】との計算結果から、ポイント還元率は0.5%と確認可能です。

ポイント還元率計算時の注意点!ポイントの価値に注目して交換先を決めよう

クレジットカードの還元率を計算するときは、獲得できるポイントが何円分に当たるかに注意しましょう。

例えばJCBカードWでは1,000円の買い物ごとに、Oki Dokiポイントが 2ポイントもらえます。

以下の通りOki Dokiポイントは交換先によって1ポイントの価値が変わるため、交換先によっては還元率が下がる可能性も。

JCBカードWで貯まったOki Dokiポイントの交換先

交換先 1ポイントの価値 還元率
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
スタジオ・パス
5.5円程度 1.1%
東京ディズニーリゾート
パークチケット
5円程度 1.0%
天満屋商品券引換クーポン 5円分 1.0%
福田屋商品券引換クーポン 5円分 1.0%
App Storeギフトカード 4円分 0.8%
スターバックスカード チャージ 4円分 0.8%
Amazonポイント 3.5円分 0.7%
楽天ポイント 3円分 0.6%
dポイント 3円分 0.6%

1ポイントの価値は交換先によって3円分~5.5円分程度と異なり、最大2.5円分程度ポイントの価値に差が出ます。

100ポイント交換すると250円分程度の差になるので、ポイント交換後の利用が難しくなければ天満屋や福田屋の商品券引換クーポンと交換しましょう。

特にテーマパークチケットへの交換は1ポイントで還元率1.0%以上とお得に交換できます。

ディズニーリゾートやUSJはJCBがスポンサーとして関わっており、還元率を優遇していると予想できます。

楽天ポイントやdポイントなど他社ポイントへの交換は還元率が低くなるため、他の交換先よりも交換するメリットが少ないです。

テーマパークチケットや商品券が利用しにくいなら他社ポイントへの交換も1つの方法ですが、ポイントを有効活用するならできるだけ還元率の高い利用先を選びましょう。

ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶための極意4つ

クレジットカードをお得に利用するには、少しでも還元率の高いクレジットカードを選ぶ必要があります。

クレジットカードによって還元率がアップする店舗や条件は異なります。

付帯サービスやETCカードの利用でもポイント還元を受けられるケースもあるので、選び方の極意をマスターしてより多くのポイントを貯めましょう。

還元率が高いカードを選ぶ極意4つ
  • 基本のポイント還元率が高いか
  • 優待店舗に普段利用する店舗が含まれているか
  • ポイントモールサイトに利用頻度の高いショップがあるか
  • キャンペーンやポイントアッププログラムが充実しているか

基本のポイント還元率が低いと、まとまったポイントが貯まりにくいです。

優待店舗やポイントモールサイトに普段から利用している店舗があれば、無理なくより多くのポイントを貯められます。

キャンペーンやポイントアッププログラムが充実していると、条件を満たすだけでポイント還元率がアップ。

少しでも多くのポイントを獲得できるよう、還元率が高いカード選びの極意を知って実行しましょう。

基本のポイント還元率が1.0%以上のクレジットカードを選ぶ

クレジットカードの還元率は平均0.5%のため、高還元率をめざすなら還元率1.0%以上のクレジットカードを選びましょう。

還元率が0.5%と1.0%では貯まるポイントに以下の差が出ます。

利用金額 還元率0.5%のとき貯まるポイント 還元率1.0%のとき貯まるポイント
10,000円 50円分 100円分
50,000円 250円分 500円分
100,000円 500円分 1,000円分
300,000円 1,500円分 3,000円分
500,000円 2,500円分 5,000円分
1,000,000円 5,000円分 10,000円分

少額の利用なら貯まるポイントに大きな差はありません。

10,000円の利用なら得られるポイント差は50円分のみです。

利用額が100,000円になると、もらえるポイントの差は5,000円分と大きくなります。

普段の支払いをすべてクレジットカードに集約していて利用額が大きい人は、還元率1.0%以上のカードを選べば効率よくポイントが貯まります。

還元率が1.0%以上のクレジットカードの例は以下の通りです。

  • JCBカードW
  • PayPayカード
  • リクルートカード
  • 楽天カード
  • dカード GOLD
  • dカード
  • Orico Card THE POINT

dカード GOLD以外は年会費無料で、初めてでも発行しやすいクレジットカードです。

日常の幅広い利用先でより多くのポイントを貯めるなら、基本還元率1.0%以上のクレジットカードを発行しましょう。

普段よく使う店舗でポイントの還元率アップや割引があるか

普段よく使う店舗でポイントの還元率アップや割引があると、効率的にポイントを獲得可能です。

各クレジットカードには提携店や特約店があり、対象店舗を使うとポイントが早く貯まったり割引が適用されたりします。

ベースの還元率が高くないクレジットカードでも、店舗によってはポイントが2~5倍程度になるケースも。

例えば三井住友カード(NL)はセブン-イレブンの利用で最大10.0%ポイント還元を受けられます。

通常還元率は0.5%と一般的でも、セブン-イレブンの利用頻度が高ければ10,000円の利用で最大1,000ポイントの獲得も可能です。

通常還元率と合わせて頻繁に使う店舗で還元率が高いかもチェックすると、ポイントが貯まりやすくなります。

普段頻繁にクレジットカードを利用する場所を元に、自分に合うクレジットカードを発行しましょう。

コンビニで還元率が高いクレジットカードを利用先別に比較

コンビニで還元率が高いクレジットカードの例は以下の通りです。

コンビニ名 高還元のクレジットカード
セブン-イレブン 三井住友カード:10.0%ポイント還元
JCBカードW:ポイント最大3倍
セブンカード・プラス:2.0%ポイント還元
ファミリーマート ファミマTカード:2.0%ポイント還元
ローソン 三井住友カード:7.0%ポイント還元
ローソンPontaプラス:2.0%ポイント還元
dカード:d払いでポイント3重取り

コンビニでの利用で最も還元率の高いクレジットカードは『三井住友カード(NL)』です。

セブン-イレブンで7iDに登録の上でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済をすると、ポイント最大1-0.0%還元となります。

他のコンビニでも最大7.0%還元を受けられるため、普段のランチをコンビニで購入すると毎月1,000円以上のポイントが貯まる可能性もあります。

ランチ代(800円) × 1ヶ月(30日間) × 7.0%還元 = 1,680円分のポイント還元

貯めたポイントを使っていつもより豪華なランチを食べるといった有意義な使い方もできます。

コンビニの利用頻度が高いなら、三井住友カードやJCBカードWに申し込みましょう。

※最大10.0%内訳(セブン-イレブンアプリの会員コード提示0.5%+スマホのタッチ決済利用9.5%)
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

ネットショッピングで還元率が高いクレジットカードをショップ別に比較

ネットショッピングで還元率が高いクレジットカードを選ぶなら、自分が利用したいサイトで還元率の高いカードを発行しましょう。

サイト名 還元率が高いクレジットカード
Amazon JCBカードW:ポイント最大3倍
三井住友カード:最大4.0%ポイント還元
Orico Card THE POINT:最大4.5%ポイント還元
楽天市場 楽天カード:2.0%ポイント還元
JCBカードW:最大3.0%ポイント還元
三井住友カード:最大1.5%ポイント還元
Orico Card THE POINT:最大0.5%ポイント還元

ネットショッピングのポイント還元率を重視する人は、Amazonをよく利用するなら『JCBカードW』、楽天市場をよく利用するなら『楽天カード』が向いています。

JCBカードWをAmazonで利用すると、還元率は最大で3倍です。

通常のポイント倍率が高いだけでなく、新規入会キャンペーンとしてAmazonでの購入金額のキャッシュバックも頻繁に行っています。

楽天カードは楽天市場でのポイント還元が2倍になるクレジットカードです。

さらに学生向けカードの『楽天カードアカデミー』を保有している人は、毎週水曜日に楽天市場でショッピングするとポイントが3倍へアップします。

利用したいサイトでポイント還元率の高いクレジットカードを選びましょう。

※エントリーが必要、毎週水曜日10:00〜

家電量販店で還元率が高いクレジットカードを店舗別に比較

家電量販店で還元率が高いクレジットカードについて、店舗別に比較した結果は以下の通りです。

店舗名 還元率が高いクレジットカード
ビックカメラ JCBカードW:ポイント最大2倍
ビックカメラSuicaカード:最大11.5%還元
コジマ JCBカードW:ポイント最大2倍
コジマ×ビックカメラカード:最大1.5%還元
ヤマダ電機 ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード:ポイント最大10.5%還元

家電量販店で頻繁に買い物をする人に向いているのは『JCBカードW』です。

JCBカードWは、以下3つの家電量販店すべてでポイント還元2倍の優待を受けられます。

  • ビックカメラ
  • コジマ
  • ソフマップ

3店舗でのポイント優待があるのはJCBカードWならではのメリットです。

買い物をする家電量販店が決まっているときは、各家電量販店が直接するクレジットカードを選ぶと高還元を叶えられます。

例えばビックカメラが発行する『ビックカメラSuicaカード』を保有していると、ビックカメラで買い物をしたときに最大11.5%の還元を受けられます。

普段利用する店舗に合わせて自分にぴったりのクレジットカードを発行しましょう。

百貨店で還元率が高いクレジットカードを店舗ごとに比較

百貨店で利用すると還元率が高いクレジットカードを、店舗ごとに比較した結果は以下の通りです。

店舗名 還元率が高いクレジットカード
三越伊勢丹 エムアイカード プラス ゴールド:初年度8.0%ポイント還元
高島屋 タカシマヤカード:最大8.0%還元
タカシマヤカードゴールド:最大10.0%還元
マルイ エポスカード:「マルコとマルオの7日間」期間中ネット通販10%OFF

百貨店で還元率が高いのは各百貨店が直接発行しているクレジットカードです。

例えば高島屋でタカシマヤカードを利用すると、8.0〜10.0%の高還元を叶えられます。

毎年百貨店でお中元やお歳暮を用意する人は、購入する店舗で発行されているクレジットカードを持っておくのがおすすめです。

百貨店やショッピングモールが発行するカードには、店頭で申し込み当日中に手に入れられる即日発行のクレジットカードもあります。

年末セールのタイミングでカード決済キャンペーンを行っているショッピングモールも多く、お得に買い物できる可能性があります。

百貨店の利用頻度が高い人は、普段利用する百貨店が発行するクレジットカードを利用しましょう。

ポイントモールサイトに利用頻度の高いショップがあるか

各クレジットカードのポイントモールサイトを経由してショッピングをすると、ポイントが2〜15倍以上に跳ね上がる例もあります。

発行を考えているクレジットカードが提供しているポイントアップサイトの中に、利用頻度の高いショップがあるかチェックしましょう。

各クレジットカードが提供するポイントモールサイト

カード名 ポイントモールサイト
JCBカードW Oki Doki ランド
エポスカード エポスポイントUPサイト
三井住友カード ポイントUPモール
三菱UFJカード VIASOカード POINT名人.com
セゾンカード 永久不滅ポイントサイト
dカード dカード ポイントモール
楽天カード 楽天ポイントモール
Orico Card THE POINT オリコモール
リクルートカード

中でもパソコンの購入やソフトウェアに関連するサイトは、還元率が高くなる傾向にあります。

パソコンを買う予定があるなら、事前にクレジットカードを作っておくと一気にポイントを貯めるチャンスです。

リクルートカードは基本のポイント還元率は1.2%と高くても、ポイントモールサイトがなく優待がある店舗も少ない傾向です。
必ずしも還元率の高いカードがお得に買い物できるカードとは言い切れません。

効率的にポイントを貯めるなら、基本の還元率が高いカードと合わせて頻繁に利用する店舗で優待が受けられるカードも発行しましょう。

入会キャンペーンの内容が充実したクレジットカードを選ぶ

クレジットカードを新しく作るとき、新規入会キャンペーンのあるカードを選ぶとポイント還元やキャッシュバックを受けられます。

キャンペーンでもらえるポイントが少しでも多いカードを選ぶとお得です。

新規入会キャンペーンの充実度でカードを選ぶなら、以下の内容をチェックしておきましょう。

  • キャンペーンの条件を達成できそうか
  • リボ払いが条件になっていないか

特にリボ払いが条件に含まれていないかよく確認する必要があります。

リボ払いとは毎月一定額を支払う方法

リボ払いとは利用額にかかわらず、毎月の支払額が一定額になる支払い方法です。一定の手数料が加算されるため、手数料が負担になる可能性もあります。

キャンペーンでポイントを獲得するためにリボ払いを利用すると、もらえるポイントよりも手数料の負担が大きくなる可能性もあります。

キャンペーン目当てで何枚もにクレジットカードを発行するのもNGです。

クレジットカードの申込状況は自分の『信用情報』として記録されます。

信用情報は個人がクレジットを利用した履歴に関する記録で、信用情報機関に集められて保管される仕組みです。

カード審査に落ちた、長期延滞したなどの記録が残ると、将来ローンを組む際に影響して審査に通りにくくなる可能性があります。

手数料の負担を避けるためにも、リボ払いが条件に含まれないキャンペーンを利用しましょう。

不定期に開催されるキャンペーンも活用すると効率的にポイントを貯められる

クレジットカード会社は不定期にキャンペーンを開催するケースもあり、キャンペーン期間中に条件を満たすとポイント還元率アップやキャッシュバックが受けられます。

実際に行われたキャンペーンの例は以下の通りです。

クレジットカード キャンペーンの例
JCBカードW 友達紹介で最大5,000円キャッシュバック
エポスカード Visaのタッチ決済を利用すると抽選で10,000人に2,500ポイントが当たる

例えばJCBカードWでは、友達紹介でキャッシュバックが受けられるキャンペーンを実施。

エポスカードでは、Visaのタッチ決済利用でポイントが当たる抽選に参加できるキャンペーンが実施されています。

キャンペーンの実施時期は不定期で条件も異なり、エントリーが必要なケースも多いです。

マイページやメールによる案内を定期的にチェックして積極的に参加し、効率的にポイントを貯めましょう。

ポイント還元率重視でクレジットカードを選ぶ際の6つの注意点

ポイント還元率重視でクレジットカードを選ぶなら、事前に以下6つの注意点をチェックすると自分に合ったクレジットカードが見つかりやすいです。

  • 獲得したポイントの使い道が限られるカードもある
  • 年会費がかかるカードは損になる例もある
  • 貯めたポイントの交換には有効期限が定められている
  • 最低交換ポイントが高いと交換しにくい
  • 公共料金の支払いでポイントがつくとポイントを貯めやすい
  • 複数のクレジットカードを併用する方法もある

高還元率のクレジットカードはポイントが貯まりやすくても、還元率だけを重視してクレジットカードを選ぶと貯めたポイントの使い道に困る可能性も。

年会費のかかるクレジットカードは、自分の使い方に合わなければ獲得するポイントよりもコストが上回ります。

ポイントには有効期限があり、最低交換数も決まっているため、条件によってはポイントを使いきれないうちに失効しがちです。

効率的にポイントを貯めるなら、公共料金の支払いでポイントのつくカードが効果的。

複数のクレジットカードを使い分けると、ポイント還元率を高められる利用先が増えます。

注意点を知ってクレジットカードを利用し、より多くのポイントを貯めましょう。

還元されたポイントの使い道が少ないカードもある

クレジットカードによっては還元されたポイントの使い道が少ないケースもあります。

ポイントを貯めるにはポイント還元率だけではなく、貯めたポイントが使いやすいか、以下の点を確認しましょう。

  • 支払い代金に充当できるか
  • 使いやすいポイントや商品に交換できるか

貯めたポイントを商品の購入代金に充てたい人は、ポイントが直接使えるクレジットカードが向いています。

普段利用しているポイントに集約したい、商品券と交換したいといった希望があるなら、対応しているカードを選ばなければいけません。

迷ったときは、貯めたポイントを利用金額のキャッシュバックや割引に使える以下のカードを選びましょう。

カード ポイントの使い方
三菱UFJカード VIASOカード 貯めたポイントを口座へ直接キャッシュバック
dカード d払いを通した決済やドコモケータイ料金の支払いに使える
楽天カード 楽天ポイントの対象サービスで支払いに使える

支払いに利用できればポイントを交換する手間がなく、すぐに使えるため失効する可能性も少ないです。

貯めたポイントを有効に使えるよう、希望の利用方法に対応しているか申込前にチェックしましょう。

年会費有料のクレジットカードは損になる可能性もある

年会費有料のクレジットカードは、利用金額によっては獲得ポイント数が年会費を下回り、損になる可能性も。

例えば還元率2.0%で年会費が2,000円かかるクレジットカードを保有している人が、年間5万円の支払いをすると、1,000ポイント付与されます。

1,000ポイントに対して年会費が2,000円かかると、1,000円分損をする計算です。

年会費の元を取るには、年間10万円以上支払わなければいけません。

例えば年会費無料の『dカード』保有者が、年会費11,000円の『dカード GOLD』に切り替えると、ドコモの利用金額が10%割引される優待が適用されます。
毎月のドコモ利用料が9,000円なら、10.0%の還元を受けても年間でもらえるポイントは9,600円分のみです。
通常還元率はdカードと差がなく、年会費分の元も取れないため、通常のdカードを使用した方がお得になります。

ただし年会費が有料のゴールドカードはステータス性があり、補償内容やサービスが充実しているといったメリットもあります。

例えば旅行の頻度が高い人は、ゴールドカードの空港ラウンジサービスを利用すると快適です。

旅行傷害保険も付帯しているので、万が一に備えたいときにもぴったり。

クレジットカードによっては、ゴールドカードのポイント還元率を一般カードより高く設定している例もあります。

支払金額が多い人は、年会費を払ってもゴールドカードを発行する方がより多くのポイントを獲得可能です。

自分の利用金額を元にシミュレーションしてから発行するカードを決めると、損をする心配がありません。

還元率のみを重視するなら損になるケースもあるので、少しでもお得にクレジットカードを使いたいときは年会費無料のクレジットカードを発行しましょう。

貯めたポイントを交換する際は有効期限が決められている

各社クレジットカードで貯めたポイントには有効期限があり、期限内に使い切れないと失効します。

ポイントが付与されてから1年~2年程度で有効期限を迎えるケースが多いです。

中には2~3か月程度しか有効期限がない期間限定ポイントが付与されるケースもあるため、失効しないよう有効期限をチェックしておきましょう。

各クレジットカードのポイント有効期限は以下の通りです。

クレジットカード別のポイント有効期限一覧

クレジットカード名 ポイントの有効期限
JCBカードW ポイント獲得月より2年間
三井住友カード(NL) ポイント獲得月より 2年間
エポスカード ポイント獲得日より 2年間
楽天カード 最後にポイントを獲得した月を含めて1年間
リクルートカード 最終のポイント獲得日より1年間
Orico Card THE POINT 最後にポイントを獲得した月を含めて1年間

有効期限が過ぎるとポイントが消滅し、せっかく貯めたポイントも使えないまま終わります。

有効期限を意識していないと、失効まじかの時期ににせかされて欲しくないものをポイントで購入してしまう可能性も。

ポイントを無駄にしないためにも、還元率に加えてポイントの有効期限もチェックして期限内に使い切りましょう。

最低交換ポイントが高いと交換するまでに時間がかかる

1ポイントから交換可能なクレジットカードもある中で、最低交換ポイントが高いカードはポイント交換できるまでに時間が必要です。

ポイントの有効期限が近づいているのに、交換できるポイント数に達していないケースも考えられます。

最低交換ポイントができるだけ低いクレジットカードを選ぶと、よりポイントを使いやすいです。

クレジットカードごとの最低交換ポイントは以下の通り。

クレジットカードのポイント交換に必要とされる最低ポイント数

クレジットカード名 最低交換ポイント数 1ポイントの価値 交換先
JCBカードW 200ポイント※1 3円 ・スターバックスカード チャージ※2・dポイント・nanacoポイント・WAONポイント・楽天ポイントなど
三井住友カード 1ポイント 0.7〜1円 他社ポイント・楽天ポイント・Tポイント・dポイント・Pontaポイント・nanacoポイントギフト券
・Amazonギフト券・Google Play ギフトコード・App Store iTunes ギフトコードなど
エポスカード 1ポイント 1円 ・マルイ店舗、通販でのショッピング割引・Amazonギフト券※3
楽天カード 1ポイント 1円 ・楽天ポイント対象の支払い・楽天Edyなど
リクルートカード 1ポイント 1円 ・Pontaポイント・dポイントなど
Orico Card THE POINT 500ポイント 1円 ・Amazonギフト券・App Storeギフトコード・QUOカードPay・ファミリーマートお買い物券など

※1 ポイントを利用してカード利用金額からマイナスする『キャッシュバック』を利用する場合、1ポイントから利用可能です。
※2 スターバックスカードチャージに交換する場合、Oki Dokiポイント 1ポイント → スターバックス カード 4円分の価値となります。
※3 Amazonギフト券への交換は、Visa付きエポスカードのみが対象となります。

三井住友カードで貯まる『Vポイント』は最低交換ポイント数が少なく、交換先も他社ポイントやギフトコードなど豊富です。

ポイント還元率1.0%でも500ポイント貯めるには50,000円分決済する必要があります。

クレジットカードの利用額が低い人は、1ポイントから交換できるクレジットカードを選びましょう。

公共料金の支払いでポイントがつくカードなら毎月自動でポイントを貯められる

公共料金や税金の支払いでもポイントが獲得できるクレジットカードを発行すると、毎月自動でポイントが貯まって効率的です。

公共料金や税金は高額になりがちで、クレジットカード払いにするとまとまったポイントが獲得できる可能性も。

ただしクレジットカードによっては、公共料金の支払いがポイント不要の対象外になっているケースもあります。

公共料金の支払いのみポイント還元率が下がるカードもあるため、公共料金の支払いでまとまったポイントを獲得したい人はポイント付与の対象かチェックしましょう。

例えば通常還元率1.0%と高い楽天カードですが、公共料金の支払いに利用したときのポイント還元率は0.2%です。

500円につき1ポイントのみの付与で大きく還元率が下がります。

JCBカードWは公共料金支払い時でもポイント還元率は通常時と変わらず1.0%です。

月20,000円の決済をしたとすれば、受け取れるポイントの差は以下の通り。

クレジットカード 1か月に受け取れるポイント
楽天カード 40ポイント
JCBカードW 200ポイント

月に160円分も受け取れるポイント数が違います。

公共料金の支払いでポイントを貯めたい人は、ポイント付与の対象になっているか、ポイント還元率は通常と同じか確認してカードを選びましょう。

より還元率アップを目指すときは複数のクレジットカードを併用する

より還元率アップを目指すなら、複数のクレジットカードを併用しましょう。

例えば以下2つのクレジットカードを組み合わせると、互いのカバーしていない分野を補いやすいです。

  • JCBカードWと三井住友カード(NL)
  • 楽天カードとリクルートカード

JCBカードWと三井住友カード(NL)を組み合わせると、ネットショッピングにはJCBカードW、コンビニでは三井住友カード(NL)と使い分けられます。

楽天カードとリクルートカードの組み合わせでは、メインカードを楽天カードにすると日常生活で1.0%の還元が可能です。

楽天カードは公共料金の支払いに弱いので、公共料金の支払いでも1.2%のリクルートカードで支払うとカバーできます。

普段利用している店舗や利用したい支払いで有利になるカードを組み合わせ、よりポイント獲得数をアップさせましょう。

クレジットカードと電子マネーの組み合わせによってさらに還元率が上がる

クレジットカードとスマートフォン決済を組み合わせれば、還元率をさらに高められます。

組み合わせ次第で大幅にポイント還元率をアップできるクレジットカード3枚を紹介するので、普段利用している決済方法に合わせて選びましょう。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはQUICPayの利用により還元率2.0%にアップ!

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの券面画像
QuickPayのロゴ画像

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードを使ってQUICPayの支払いをすると、還元率が2.0%になります。

数あるクレジットカードとスマホ決済の組み合わせの中でもトップクラスのポイント還元率です。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのメリットは、利用店舗が多いQUICPayによる決済方法で高いポイント還元を受けられる点。

コンビニから家電量販店まで豊富なジャンルのお店で、2.0%オフにてショッピングができます。

普段からQUICPayを利用している人は、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードを選びましょう。

楽天カードと楽天ペイを組み合わせると楽天ポイントの還元率が1.5%以上に

楽天カードの券面画像
楽天ペイのロゴ画像

楽天カードと楽天ペイ(スマートフォン決済)を利用して買い物をすれば、楽天ペイ(還元率0.5%)利用分と楽天カード(還元率1%) 利用分で合計還元率は1.5%。

楽天ペイと楽天カードを組み合わせるだけで、楽天ポイントを効率的に貯められます。

楽天ポイントを貯めている人は楽天カードと楽天ペイを併用しましょう。

dカードとd払いを使うとコンビニやスーパー・ネットショップで高還元

dカードの券面画像
d払いのロゴ画像

d払い(スマートフォン決済)の残高チャージ方法としてdカードを設定すれば、還元率がアップします。

コンビニやスーパーなどの実店舗でd払いを利用すると0.5%が加算され、還元率は合計で1.5%です。

実店舗でd払い時:通常還元率1.0% +実店舗d払い 0.5% = 1.5%

ネットショッピングでd払いすれば還元率1%が加算され、合計で2%還元されます。

ネットショッピングでd払い利用時:通常還元率1.0% +ネットショッピングでd払い 1.0% = 2%

ネットショッピングで利用するとより多くのポイントを獲得可能です。

dポイントを集めている人はdカードとd払いを組み合わせましょう。

還元率アップを目指すなら普段使いしている電子マネーと紐づけられるカードがおすすめ

クレジットカードの還元率アップを目指すなら、普段使いしている電子マネーと紐づけられるカードを発行しましょう。

クレジットカードならどれを選んでもいいわけではなく、ポイントアップできる組み合わせは決まっています。

普段QUICPayを利用している人が楽天カードを発行しても、ポイント獲得数アップにはつながりません。

ポイント還元率が高いからと普段利用している電子マネーとは別のサービスを利用し始めると、今まで貯めたポイントが残る可能性もあります。

ポイントを使い切ったタイミングで変更したり、新たなカードと併用したりするなら問題ありませんが、還元率のみで利用するクレジットカードを決めるのは避けましょう。

ポイントカードと同時に提示すればポイントが二重取りできるケースもある

クレジットカードの中にはポイントカードとしても利用でき、加盟店で提示するとポイントが二重取りできるケースもあります。

ポイントカードとして利用できるクレジットカードの例は以下の通りです。

  • dカード GOLD
  • dカード
  • 楽天カード

dカード GOLDやdカードにはdポイントカードとしての機能もあります。

dポイント加盟店や特約店でdポイントカードとして提示した後に以下の方法で支払えば、二重でポイント獲得が可能です。

  1. dカードをd払いの支払い元に設定する
  2. d払いで支払う

d払いのやり方
出典:d払いならdポイント二重ドリ

獲得できるポイント数は加盟店によって異なります。

楽天カードは楽天カードの裏面に記載されている楽天ポイントカード番号を読み取ってもらい、カード決済するとポイントの二重取りが可能です。

ポイントカード機能もあるクレジットカードを利用するときは忘れずに提示し、ポイントの二重取りをしましょう。

クレジットカードの還元率に注目して選びたい人によくある質問

クレジットカードの還元率に注目して発行するカードを選びたい人によくある質問は以下の通りです。

  • 年会費が有料のカードを選ぶとポイント還元率が高いですか?
  • 還元率が最強のクレジットカードを1つ挙げるとしたら何ですか?
  • ポイント還元率が3.0%以上のクレジットカードはありますか?

年会費の有無によってポイント還元率が変わるか知りたい人もいます。

還元率最強のカードやポイント還元率3.0%のカードを教えて欲しいとの声もあるため、疑問がある人は事前に解消して申し込むカードを決めましょう。

年会費が有料のカードを選ぶと高還元率を叶えられる?

年会費が有料のカードを選ぶと、一般カードよりもポイント還元率が高く設定されているケースもあります。

例えば年会費有料のdカード GOLDゴールドは、ドコモの携帯料金の支払いで10.0%のポイント還元が受けられる、高還元カードです。

ただしドコモの携帯料金の利用額が少なければ、年会費分のポイントを獲得できず、dカードの方がお得になります。

ゴールドカードを発行してもポイント還元率は変わらず、充実したサービスの提供に特化しているケースも。

年会費が高ければいいわけでもないため、クレジットカードの利用額やカードの種類によるポイント還元率の違いを事前に確かめて、自分に合う種類を選びましょう。

還元率が最強のクレジットカードを1つ挙げるならどれ?

還元率が最強のクレジットカードは人によって違うため、1枚には絞れません。

三井住友カード(NL)は、コンビニや特定の飲食店で利用すると還元率が最強です。

しかし自炊がメインで、スーパーマーケットの利用が中心の人には、あまりメリットがありません。

通常還元率が1.2%と最強のリクルートカードも、以下の人には利用しにくいです。

  • リクルート関連サービスをあまり利用しない
  • ポイント交換先のPontaポイントやdポイントを集めていない

自分にとって還元率が最強の1枚を見つけるには、カード払いを利用する頻度が高い店舗で還元率アップできるカードを発行しましょう。

ポイント還元率が3.0%以上のクレジットカードは存在する?

通常のポイント還元率が3.0%以上のクレジットカードを探すのは難しくても、特定の利用先に限定すれば存在します。

例えばJCBカードWはスターバックスで最大10.0%の還元率を叶えられるカードです。

三井住友カード(NL)は対象のコンビニや飲食店で最大7.0%の還元を受けられます。

利用先にこだわれば高還元を受けやすいため、普段自分が頻繁に利用する店舗やネットショップと相性のいいクレジットカードを選ばなければいけません。

自分に合ったカードを発行して、ポイント還元率3.0%以上を目指しましょう。

モバイルオーダーって知ってますか?

お客様のスマホで注文をしてもらうので高額なタッチパネル端末代金はかかりません!
QRコードを読んでもらうだけの簡単注文!
さらにLINEやInstagramなどのSNSと連動で柔軟なキャンペーン設計も可能です!

詳しくはこちら

電話でのお問い合わせ

0120-055-880